弘前市で根本改善なら「ALKEL整体院(アルケル)」

つらい椎間板ヘルニアの原因を特定!今すぐできるセルフケアで痛みを和らげよう

慢性的な腰痛や足のしびれ、もしかして椎間板ヘルニアかも?と不安を抱えているあなた。この記事では、椎間板ヘルニアの原因や症状、そしてつらい痛みを和らげるための効果的なセルフケアの方法を分かりやすく解説します。加齢や姿勢、日常生活の何気ない動作が原因で発症する椎間板ヘルニア。そのメカニズムを理解し、適切なセルフケアを実践することで、痛みを軽減し、快適な生活を取り戻す第一歩を踏み出しましょう。さらに、悪化させてしまうNG行動や、専門家への相談が必要なサインについてもご紹介。椎間板ヘルニアの悩みから解放され、笑顔で毎日を過ごせるように、一緒に考えていきましょう。

1. 椎間板ヘルニアとは?

椎間板ヘルニアとは、背骨の骨と骨の間にあるクッションの役割を果たす椎間板の一部が飛び出して、周囲の神経を圧迫することで痛みやしびれなどの症状を引き起こす疾患です。  椎間板は、中心部の髄核とそれを囲む線維輪から構成されています。 加齢や過度な負担などによって線維輪に亀裂が生じ、髄核が飛び出すことでヘルニアが発生します。好発部位は腰椎で、次いで頸椎に多くみられます。  椎間板ヘルニアは、放置すると神経症状の悪化や日常生活への支障をきたす可能性があるため、適切なケアと治療が重要です。

1.1 椎間板の構造

椎間板は、ゼリー状の髄核と、それを包む線維輪という組織からできています。 髄核は水分を多く含み、クッションのような役割を果たし、線維輪は髄核を包み込み、背骨の安定性を保っています。

1.2 椎間板ヘルニアの発生機序

椎間板への負担や加齢によって線維輪に亀裂が生じると、髄核がそこから飛び出すことがあります。 この飛び出した髄核が神経を圧迫することで、痛みやしびれといった様々な症状が現れます。 飛び出した髄核が神経を圧迫する位置や程度によって、症状の強さや種類は様々です。例えば、腰椎でヘルニアが起こると腰痛や坐骨神経痛を引き起こし、頸椎で起こると首や肩の痛み、腕のしびれなどを引き起こします。

1.3 椎間板ヘルニアの種類

椎間板ヘルニアは、突出する髄核の形や程度によっていくつかの種類に分類されます。代表的なものとしては、以下のようなものがあります。

種類

説明

膨隆型

線維輪は破れておらず、髄核が膨らんだ状態です。

突出型

線維輪の一部が破れ、髄核が飛び出そうとしている状態です。

脱出型

線維輪が破れ、髄核が完全に飛び出した状態です。

遊離型

飛び出した髄核が椎間板から分離した状態です。

これらの種類によって症状の程度や治療方針が変わる場合もあります。

2. 椎間板ヘルニアの主な原因

椎間板ヘルニアは、様々な要因が複雑に絡み合って発症します。主な原因を以下に詳しく解説します。

2.1 加齢による椎間板の変性

椎間板は、加齢とともに水分が失われ、弾力性が低下していきます。この変性が進むと、椎間板がもろくなり、亀裂が生じやすくなります。亀裂から髄核が飛び出すことで、神経を圧迫し、椎間板ヘルニアの症状を引き起こすのです。

2.2 姿勢の悪さ

猫背や反り腰などの悪い姿勢は、椎間板に負担をかけ続け、変性を促進させる一因となります。特に、デスクワークやスマートフォンの長時間使用などで同じ姿勢を長時間続けることで、椎間板への負担はさらに大きくなります。また、姿勢が悪いと、特定の椎間板に負荷が集中しやすくなり、ヘルニアのリスクが高まります。

2.3 重いものを持ち上げること

重いものを持ち上げる際は、腰に大きな負担がかかります。特に、中腰の姿勢で重いものを持ち上げると、椎間板への圧力が急激に高まり、髄核が飛び出す原因となることがあります。正しい持ち上げ方を知り、実践することが重要です。

2.4 遺伝的要因

椎間板ヘルニアの発症には、遺伝的な要因も関わっていると考えられています。家族に椎間板ヘルニアになった人がいる場合、自身も発症するリスクが高まる可能性があります。遺伝的な体質は変えられませんが、他の要因をコントロールすることで、リスクを軽減することができます。

2.5 激しいスポーツや運動

スポーツや運動は健康に良い影響を与えますが、一部の激しいスポーツや間違ったフォームでの運動は、椎間板に大きな負担をかけ、ヘルニアの原因となることがあります。特に、ジャンプや着地を繰り返す運動や、身体をひねる動作を伴うスポーツは注意が必要です。適切なウォーミングアップやクールダウン、正しいフォームでの運動を心がけることが大切です。

原因

詳細

予防策

加齢

椎間板の水分減少、弾力性低下により変性が進行

適度な運動、バランスの良い食事

姿勢の悪さ

猫背、反り腰などにより椎間板に負担がかかる

正しい姿勢を意識する、ストレッチ

重いものを持ち上げる

中腰姿勢での持ち上げは椎間板への圧力増加

正しい持ち上げ方、重量制限

遺伝的要因

家族歴がある場合、発症リスクが高まる

他の要因のコントロール

激しいスポーツ

ジャンプ、ひねる動作などで椎間板に負担

適切なウォーミングアップ、正しいフォーム

これらの原因に加えて、喫煙や肥満なども椎間板ヘルニアのリスクを高める要因として挙げられます。生活習慣の見直しも、椎間板ヘルニアの予防に繋がると言えるでしょう。

3. 椎間板ヘルニアの症状

椎間板ヘルニアの症状は、ヘルニアが発生した部位や程度、個々の体質などによって大きく異なります。初期は自覚症状がない場合もありますが、症状が進行すると日常生活に支障をきたすほどの痛みやしびれが生じることもあります。代表的な症状を以下にまとめました。

3.1 腰痛

椎間板ヘルニアといえば腰痛をイメージする方も多いでしょう。腰痛は椎間板ヘルニアの最も一般的な症状で、特に腰椎にヘルニアが生じた場合に顕著に現れます。鈍痛や鋭い痛み動作に伴う痛みなど、痛みの種類も様々です。また、前かがみになったり、重いものを持ち上げたりした際に痛みが悪化する傾向があります。中には、安静時にも痛みを感じる方もいらっしゃいます。

3.2 足のしびれや痛み

腰部の椎間板ヘルニアの場合、坐骨神経痛と呼ばれる症状が現れることがあります。これは、ヘルニアによって坐骨神経が圧迫されることで、お尻から太ももの裏、ふくらはぎ、足先にかけて痛みやしびれが生じる症状です。片側の足だけに症状が現れることが多く、電気が走るような痛みジンジンとしたしびれ感覚が鈍くなるといった症状を訴える方もいます。症状が進行すると、歩行困難になる場合もあります。

3.3 排尿・排便障害

稀なケースではありますが、馬尾神経と呼ばれる神経が圧迫されることで、排尿・排便障害が生じるケースもあります。具体的には、尿が出にくい、尿漏れ、便秘、便失禁などの症状が現れます。これらの症状は、緊急性の高い状態を示唆している可能性があるため、すぐに医療機関を受診する必要があります。

症状

詳細

腰痛

鈍痛、鋭い痛み、動作に伴う痛みなど。前かがみや重いものを持ち上げた際に悪化しやすい。

足のしびれや痛み(坐骨神経痛)

お尻から足先にかけての痛みやしびれ。片側の足に症状が現れることが多い。電気が走るような痛み、ジンジンとしたしびれ、感覚の鈍化など。

排尿・排便障害

尿が出にくい、尿漏れ、便秘、便失禁など。馬尾神経が圧迫されることで起こる稀なケースだが、緊急性の高い症状。

その他

下肢の脱力感、筋力低下、感覚異常、冷感、灼熱感など。

上記の症状以外にも、下肢の脱力感や筋力低下、感覚異常、冷感、灼熱感などを伴う場合があります。これらの症状が現れた場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしてください。

4. 椎間板ヘルニアのセルフケア

椎間板ヘルニアの痛みを和らげるセルフケアは、症状の緩和に役立ちます。ただし、セルフケアはあくまで補助的なものであり、症状が重い場合や長引く場合は、医療機関への受診が不可欠です。自己判断でケアを行うのではなく、専門家の指導の下で行うようにしてください。

4.1 安静にする

痛みが強い時は、無理に動かず安静にすることが大切です。安静にすることで、炎症が鎮まり、痛みが軽減されます。ただし、長期間の安静は筋力低下につながる可能性があるので、痛みが落ち着いてきたら、徐々に体を動かすようにしましょう。安静期間や活動開始のタイミングは、症状によって異なるため、ご自身の体の状態に合わせて判断することが重要です。

4.2 正しい姿勢を保つ

正しい姿勢を保つことは、椎間板への負担を軽減し、症状の悪化を防ぐために重要です。立っている時は、背筋を伸ばし、お腹を軽く引き締めます。座っている時は、深く腰掛け、背もたれに寄りかかりましょう。猫背や前かがみの姿勢は、椎間板への負担を増大させるため、避けるようにしてください。

4.3 ストレッチ

ストレッチは、筋肉の緊張を和らげ、血行を促進することで、痛みを軽減する効果が期待できます。ただし、痛みが増強するようなストレッチは避け、無理のない範囲で行うようにしてください。ストレッチを行う際は、呼吸を止めずにゆっくりと行うことがポイントです。

4.3.1 腰痛ストレッチ

仰向けに寝て、両膝を立てます。両膝を胸に近づけるように抱え込み、数秒間キープします。このストレッチは、腰の筋肉を伸ばし、緊張を和らげる効果があります。

4.3.2 ハムストリングストレッチ

仰向けに寝て、片方の足を天井に向けて伸ばします。伸ばした足の太もも裏を持ち、膝を伸ばしたまま、ゆっくりと胸に近づけます。このストレッチは、ハムストリングスの柔軟性を高め、腰への負担を軽減する効果があります。

4.3.3 股関節ストレッチ

仰向けに寝て、両膝を立てます。片方の足を反対側の太ももに乗せ、両手で太ももを抱え込み、胸に近づけます。このストレッチは、股関節の柔軟性を高め、腰の動きをスムーズにする効果があります。

4.4 温熱療法

温めることで、血行が促進され、筋肉の緊張が和らぎ、痛みが軽減されます。温湿布やホットタオルなどを患部に当てて温めましょう。低温やけどに注意し、温めすぎないようにしてください

4.5 冷罨法(れいあんぽう)

炎症が強い急性期には、冷やすことで炎症を抑え、痛みを軽減する効果があります。保冷剤や氷嚢などをタオルに包んで患部に当てて冷やしましょう。凍傷を防ぐため、長時間冷やし続けたり、直接肌に当てたりしないように注意してください

4.6 コルセットの着用

コルセットを着用することで、腰を支え、安定させる効果があります。コルセットは、適切なものを選び、正しく着用することが重要です。長時間の着用は、筋力低下につながる可能性があるので、医師や専門家に相談しながら使用しましょう。

セルフケア

効果

注意点

安静

炎症の鎮静、痛みの軽減

長期間の安静は筋力低下につながる可能性あり

正しい姿勢

椎間板への負担軽減

猫背や前かがみの姿勢は避ける

ストレッチ

筋肉の緊張緩和、血行促進

痛みが増強する場合は避ける

温熱療法

血行促進、筋肉の緊張緩和

低温やけどに注意

冷罨法

炎症抑制、痛みの軽減

凍傷に注意

コルセット

腰の支持、安定

長時間の着用は筋力低下につながる可能性あり

これらのセルフケアは、椎間板ヘルニアの症状緩和に役立ちますが、自己判断で行わず、専門家の指導の下で行うことが大切です。症状が改善しない場合や悪化する場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。

5. 椎間板ヘルニアでやってはいけないこと

椎間板ヘルニアの痛みを悪化させたり、回復を遅らせたりする行動は避けなければなりません。ここでは、椎間板ヘルニアでやってはいけないことを詳しく解説します。

5.1 重いものを持ち上げる

重いものを持ち上げることは、椎間板に大きな負担をかけ、症状を悪化させる可能性があります。特に、中腰の姿勢で重いものを持ち上げるのは避けましょう。

5.2 無理な姿勢や動作

前かがみの姿勢や、体をひねる動作は、椎間板への負担を増大させます。 日常生活の中で、これらの動作をなるべく避けるように意識しましょう。例えば、床に落ちたものを拾うときは、膝を曲げて腰を落とすようにしてください。

5.3 長時間の同じ姿勢

デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けることは、腰への負担を増大させます。1時間に1回程度は立ち上がって軽いストレッチをするなど、こまめに姿勢を変えるように心がけましょう。

5.4 激しい運動

ジャンプやランニングなどの激しい運動は、椎間板への衝撃を強めます。 症状が落ち着くまでは、これらの運動は控えましょう。痛みが強い時期は、安静を心がけることが重要です。

5.5 急に体をひねる

スポーツや日常生活で、急に体をひねる動作は椎間板に大きな負担をかけます。特に、重いものを持ったまま体をひねると、ヘルニアが悪化する危険性が高まります。

5.6 重い布団やマットレスの使用

沈み込むような柔らかい布団やマットレスは、腰を適切に支えられず、椎間板への負担を増大させる可能性があります。 ある程度の硬さがあり、体をしっかりと支えてくれる布団やマットレスを選びましょう。

5.7 冷え

体が冷えると、血行が悪くなり、筋肉が硬くなってしまいます。これは、椎間板への負担を増やし、痛みを悪化させる原因となります。 冷房の効きすぎには注意し、冬場は暖かい服装を心がけましょう。カイロや湯たんぽなどで腰を温めるのも効果的です。

5.8 ハイヒール

ハイヒールを履くと、姿勢が悪くなり、腰に負担がかかります。椎間板ヘルニアの症状がある場合は、ハイヒールは避け、なるべく低いヒールの靴を履くようにしましょう。

5.9 喫煙

喫煙は、血行を悪化させ、椎間板への栄養供給を阻害します。その結果、椎間板の変性を促進し、ヘルニアの症状を悪化させる可能性があります。

やってはいけないこと

理由

重いものを持ち上げる

椎間板に過剰な負担がかかる

無理な姿勢や動作

椎間板への負担を増大させる

長時間の同じ姿勢

腰への負担を増大させる

激しい運動

椎間板への衝撃を強める

急に体をひねる

椎間板に大きな負担をかける

重い布団やマットレスの使用

腰を適切に支えられない

冷え

血行が悪化し、筋肉が硬くなる

ハイヒール

姿勢が悪くなり、腰に負担がかかる

喫煙

血行を悪化させ、椎間板の変性を促進する

これらのことに注意し、適切なセルフケアを行うことで、椎間板ヘルニアの症状を和らげ、再発を予防することができます。しかし、セルフケアだけでは改善しない場合や、症状が悪化する場合は、医療機関への受診を検討しましょう。

6. 医療機関を受診すべきケース

椎間板ヘルニアの症状は、自然に軽快することもありますが、重症化したり、後遺症が残る可能性もあります。自己判断でセルフケアを行うだけでなく、医療機関を受診する必要があるケースも少なくありません。適切なタイミングで医療 interventionを受けることで、症状の悪化を防ぎ、より早く回復へと導くことができます。

6.1 緊急性の高い症状

以下の症状が現れた場合は、緊急性の高い状態である可能性がありますので、速やかに医療機関を受診してください。

症状

詳細

膀胱直腸障害

尿が出にくい、尿が漏れる、便が出にくい、便が漏れるなどの症状。神経が圧迫されているサインである可能性があり、早急な対応が必要です。

下肢の麻痺やしびれが進行する

足の感覚が鈍くなったり、力が入らなくなったりする症状が急速に悪化する場合。神経損傷の進行を示唆している可能性があります。

激しい痛みで動けない

痛みが強く、日常生活に支障が出るほどの場合。炎症が強い、または神経が強く圧迫されている可能性があります。

6.2 医療機関への受診を検討すべき症状

以下の症状に当てはまる場合も、医療機関への受診を検討しましょう。自己判断で様子を見続けると、症状が悪化したり、回復が遅れる可能性があります。

症状

詳細

数週間セルフケアを続けても改善しない

適切なセルフケアを行っても痛みが引かない、またはしびれが続く場合は、専門家の診断と治療が必要となることがあります。

痛みが強くなったり、範囲が広がる

当初は軽い痛みだったものが、徐々に強くなったり、腰だけでなく足全体に広がるなど、症状が悪化している場合は注意が必要です。

日常生活に支障が出る

痛みやしびれのせいで、仕事や家事、睡眠などに支障が出る場合は、生活の質を向上させるためにも医療機関への相談をおすすめします。

再発を繰り返す

一度症状が落ち着いても、繰り返し椎間板ヘルニアを発症する場合は、根本的な原因の特定と適切な対策が必要です。

医療機関では、症状や状態に合わせて、薬物療法、理学療法、注射療法、手術療法など、様々な治療法を検討します。自己判断で治療法を選択するのではなく、医師と相談しながら最適な治療法を選択することが重要です。

7. 椎間板ヘルニアの予防法

椎間板ヘルニアは、一度発症すると再発のリスクも伴います。日頃から予防を意識することで、椎間板への負担を軽減し、ヘルニア発症のリスクを低減することが可能です。ここでは、日常生活で実践できる効果的な予防法をご紹介します。

7.1 姿勢を正しく保つ

正しい姿勢を維持することは、椎間板ヘルニア予防の基礎となります。猫背や前かがみの姿勢は、椎間板に負担がかかりやすく、ヘルニアのリスクを高めます。立っている時も座っている時も、背筋を伸ばし、お腹に力を入れることを意識しましょう。デスクワークが多い方は、椅子や机の高さを調整し、正しい姿勢を保ちやすい環境を作ることも大切です。

7.2 適度な運動

適度な運動は、背骨周りの筋肉を強化し、椎間板への負担を軽減する効果があります。ウォーキングや水泳など、腰に負担の少ない運動を継続的に行うことがおすすめです。激しい運動はかえって逆効果となる場合があるので、自分の体力に合った運動を選びましょう。運動前にストレッチを行うことで、筋肉の柔軟性を高め、怪我の予防にも繋がります。

7.3 適切な体重管理

過剰な体重は、椎間板への負担を増大させます。適正体重を維持することで、椎間板への負担を軽減し、ヘルニアの予防に繋がります。バランスの取れた食事と適度な運動を組み合わせ、健康的な体重管理を心がけましょう。

7.4 重いものを持ち上げる際の注意点

重いものを持ち上げる際は、腰を曲げずに、膝を曲げて持ち上げるようにしましょう。また、一度に重すぎるものを持ち上げないように注意し、複数回に分けて運ぶなど工夫しましょう。可能であれば、台車などを使用することも有効です。

7.5 睡眠の質を高める

質の高い睡眠は、体の疲労回復を促し、椎間板の修復にも繋がります。睡眠不足は、体の回復力を低下させ、ヘルニアのリスクを高める可能性があります。毎日同じ時間に寝起きする、寝る前にカフェインを摂取しないなど、睡眠の質を高める工夫をしましょう。寝具にもこだわり、自分に合ったマットレスや枕を選ぶことも重要です。

7.6 禁煙

喫煙は、椎間板への血流を阻害し、椎間板の変性を促進すると言われています。禁煙することで、椎間板の健康を維持し、ヘルニアの予防に繋がります。

7.7 日常生活での注意点

場面

注意点

デスクワーク

1時間に1回程度は立ち上がり、軽いストレッチを行う。長時間同じ姿勢を続けない。

車の運転

シートの位置を調整し、正しい姿勢で運転する。休憩を挟みながら長距離運転を避ける。

家事

掃除機をかける際は、腰を曲げずに膝を使う。洗濯物を干す際は、足台を使う。

入浴

湯船に浸かり、体を温めることで血行を促進する。熱いお湯に長時間浸かることは避ける。

これらの予防法を日常生活に取り入れることで、椎間板ヘルニアの発症リスクを軽減し、健康な体を維持することに繋がります。すでに腰痛や足のしびれなどの症状がある場合は、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。

8. まとめ

この記事では、椎間板ヘルニアの原因と、自宅でできるセルフケアの方法について解説しました。椎間板ヘルニアは、加齢や姿勢の悪さ、重いものを持つなどの動作が原因で発症することが多く、腰痛や足のしびれといった症状が現れます。セルフケアとしては、安静、正しい姿勢の保持、ストレッチ、温熱療法、冷罨法、コルセットの着用などが有効です。しかし、症状が重い場合や改善が見られない場合は、医療機関への受診が必要です。日頃から正しい姿勢を意識し、適度な運動を行うことで、椎間板ヘルニアの予防に繋がります。この記事が、つらい椎間板ヘルニアの痛みを和らげるための一助となれば幸いです。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

弘前市「ALKEL整体院(アルケル)」 PAGETOP